Riiiverを導入するメリット

目次
企業ユーザーがRiiiverを利用するときの3パターンとメリット
IoTデバイスメーカーさまの場合
  • Riiiver SDKを利用して、皆さんのデバイスのiOS/AndroidアプリをRiiiverに対応させることができます。ユーザー主導の新しい機能の追加や思いもよらない使い方が発見できるようになり、サービス企画と開発の効率化が期待できます。
  • Riiiver SDKのダウンロードに費用は発生しません。SDKを使用したPieceの公開後は、使用されたデバイス数に応じたシステム利用料が発生します。(SDK利用料金表はこちら
  • Webベースの開発ツール「Riiiver Developers」の利用は無償です。これにより“PieceRiiiverの機能パーツ)”を作成することができます。なおアップロードいただいたPieceを公開する際には、安全確保のための審査が必要です。
消費者向けサービス・消費財メーカーさまの場合
  • 情報配信や配車サービスなど、主にスマートフォン向けのサービス事業者さまは、Riiiverを利用することでユーザーに自社サービスの継続的な利用を促す効果が期待できます。また、ユーザーが保持する腕時計等からワンプッシュですぐにサービスを受けることができるようになるなど、ユーザーのロイヤリティ向上が期待できます。
  • また、ユーザーの活動データ(個人情報を除く)を利用することで、商品開発や改善に役立てることもできます。
  • 今後、ユーザーが“iiideaRiiiverの機能)”をダウンロードするストア上でのプロモーションや、iiideaのユーザー利用に関するデータ取得(個人情報を除く)をセットとした、有料のスポンサープログラムを提供予定です。
企業内利用の場合
  • IoTを活用したサービス開発やシステム開発は、今までにない開発スキルが求められることも多く遅延しがちです。システムとしてすでに完成しているRiiiverを社内利用することで、開発期間の短縮と工数の削減が可能になります。
  • 私達が開発をお引き受けし、カスタマイズ提供を行うことも可能です。開発規模・工数にあわせて、随時お見積りさせていただきます。

Riiiverを利用してできること

みなさまが提供する商品やサービスと、Riiiverをつなげる意味はどんなところにあるのでしょうか?
一つ例を挙げてみます。時計メーカーであるシチズンは、通常、時計を作るときにこんな仕様を考えます。

これらの仕様は、デバイスメーカー側で決めているものです。一方、Riiiverに対応させるということは、次のような仕様に変更することを意味します。

つまり、一般ユーザーが時計のボタンと針の振る舞いを変更できるようになる。ユーザー自身が、時計のインターフェースを利用した新たな機能や体験を得られるようになるのです。腕時計(フィットネストラッカー付)の場合、解放できる機能に以下のようなものがあります。

これらの機能をユーザーに提供し、ユーザーに使い方を考えてもらう。組み合わせる機能は、使用するデバイスの機能に留まりません。他のRiiiver対応デバイスやサービスの機能とつなげることもできます。例えば、以下のような天気予報サービスがあったとします。

ユーザーは自分のデバイスの機能とこれらサービスを組み合わせるだけで、Riiiver上でiiideaを作成することができます。以下は「時計のボタンを押したら、明日の天気を調べて、時計の針で表示する」iiideaです。

ユーザー自ら、時計(デバイス)と天気予報(サービス)をつなげる。またRiiiverに時計の一要素となる機能を分解して公開すれば、さまざまな人たちが多様な感性で組み合わせた新たな機能や体験をつくり上げることができるようになる。

このようにコーディングなしに、誰でも簡単に欲しい機能や体験を生み出せるようにするのがRiiiverの大きな目的であり、みなさまのIoTデバイス/サービスをRiiiverに接続・公開していただくことの意味でもあります。


iiidea」と「Piece」とは

Riiiverでは

  • 最小単位の機能パーツのことをPiece (ピース)
  • Pieceを組み合わせてつくった機能をiiidea(アィイデア)

とそれぞれ呼びます。ユーザーはT」「S」「A3つのPieceを組み合わせることで、コーディングなしにiiideaを作成することが可能です。

  • T: Trigger Piece サービスのきっかけとなるPiece
  • S: Service Piece サービスを提供するPiece
  • A: Action Piece サービスの結果を出力するPiece

T, S, Aをそれぞれ分かりやすく分類すると、例えば以下のようなイメージになります。

皆さまが提供・開発しているサービスや商品を機能で分解するとき、各機能がどのPieceに当てはまるのかを考えてみてください。多様なユーザーが思い思いにPieceを組み合わせることにより、どんな新しい機能が生まれるでしょうか。


この記事は役に立ちましたか?